


抜いても抜いても生えてくる、やっかいな雑草。雑草対策・雑草除去を怠るとあっという間に草ボウボウに。
夏は、蚊などの虫の発生源にもなりますし、中には花粉症やアレルギーを引き起こす雑草もあるので、ほおってはおけません!





















イネ科でよく見かける雑草は、オヒシバ、メヒシバ、猫じゃらしのような形のエノコログサです(バッタの好物でもあります)。

キク科の雑草では、花粉がアレルギーを引き起こすとして問題になっているブタクサや、小さい白い花でおなじみのオオアレチノギクやヒメジョオンがよく見られます。
子どもの頃、綺麗な花だと思って摘んで帰ったら、親に叱られたという思い出はありませんか?。種がおちて家の庭に雑草が生えると困るからだったんですね。
その他にもセイヨウタンポポやヨモギ、マメ科のシロツメクサ(クローバー)などが有名どころですが、キングオブ雑草といえばドクダミでしょう。あの強い臭気と、ちぎれた地下茎から何度でも復活してくる高い繁殖力。お庭にドクダミが生えると一大事です。


薬剤を使用して「枯らす」雑草対策方法は、生えてしまった雑草を手早く処理できるメリットがありますが、小さなお子さんやペットがおられる家庭では、土に残った薬剤が体内に入る危険性があるというデメリットがあります。安全性を重視するなら薬剤を使用する雑草対策はおすすめではありません。
草取り業者に毎回依頼する手もありますが、今後もう二度と雑草が生えてこないように予防する雑草対策方法がおすすめです。
予防する雑草対策方法の基本は土に太陽の光が当たらないようにすることです。


除草剤
土壌表面処理除草剤
選択制除草剤
アミノ酸系除草剤

不要な雑草を枯らすために用いられる農薬。
お子さんやペットのいる家庭では、口に入る可能性があり、安全性に問題があります。
防草シート
&砂利
化粧砂利
小砂利

防草シートを敷いた上に砂利を敷くことにより、土にあたる光が遮断され、雑草が生えなくなります。
踏めば音のなる砂利は防犯効果もあります。
石・レンガ
・タイル張り
ジェラストーン
レンガ・タイル

石やレンガ・タイルを貼る事で土に当たる光が遮断され、雑草が生えなくなります。
和風・洋風と様々なデザインの中から選べ、お洒落で高級感のあるお庭になります。


ウッド
デッキ
人工木材

雑草が生える土の部分を減らすことができる上、ペットや子どもが遊ぶ良いスペースが出来ます。
またウッドデッキの下に床下収納を作れば荷物も片付き便利です。
舗装
防草舗装(固まる土)

コンクリートや固まる土で土の部分を覆う事で、広範囲に雑草対策が出来ます。
コンクリートはアクセントレンガを加える事で、温かみのあるデザインになります。
低木類
の植栽
サツキ
タマリュウ

花壇や植込みの雑草対策には、低木類の植栽がおすすめです。
土に光を当てにくくし、雑草を生えにくくする効果があります。
「雑草対策に塩をまくのはどうですか?」という質問を頂きますが、塩は雑草だけでなく花や植木なども枯らす可能性があるので、お勧めできません。
お勧めの雑草対策は、石・レンガ・タイル張りです。南欧のカフェテラスのような洋風デザインから、高級料亭のような落ち着いた和風のデザインまで、お庭の雰囲気を自由自在にスタイルアップできます。
■お庭で楽しく過ごすならウッドデッキがおすすめ

また、お子さんがいらっしゃるご家庭や、来客の多いご家庭の雑草対策にはウッドデッキがオススメです。水遊びやバーベキューはもちろん、お父さんの喫煙スペース、テーブルと椅子をおいてカフェ風にするなど、色々用途があり楽しめます。


工事後、万が一雑草が生えてきたら、無料で対応いたします!


二度と草取りしなくてよいお庭、草取り業者を呼ぶ必要のないお庭は嬉しいですね。グリーン・パトロールの雑草対策でオシャレに、草取りから開放されたお宅のお庭をご紹介します。あなたはどのお庭の雑草対策がお好みですか?
雑草だらけの芝生の庭を、レンガ張りで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生のお庭に雑草が生えてしまい「雑草対策をしてガーデニングや家庭菜園ができる庭にしたいがどのようにしたら良いかわからず困っている」とご相談き、オーストラリアンレンガを敷いて雑草対策をしました。
「もう雑草に悩まされないのが嬉しい!大切にしてた植木も切らずに全部使ってもらえてありがたかったです。理想のお庭にしてくれてありがとう。グリーン・パトロールさんに相談して良かったわ。」とお客様には大変喜んでいただけました。雑草対策・雑草除去完了!
ジャングルのように雑草が生えたお庭を、レンガ張りで雑草対策·防草対策·庭草対策

セイタカアワダチソウやススキが人の背の高さ以上にまで伸びて、お庭がジャングルのように!手が付けられない状態でお困りでした。
雑草の生えない、管理しなくてよいお庭がご希望でしたが、お庭全体に砂利を撒くのは冷たい印象になるのでオーストラリアンレンガと花壇で、おしゃれで見て楽しいデザインにしました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生の庭に雑草が!レンガ張りで雑草対策·防草対策·庭草対策

「庭の草取りや木の手入れが年齢と共に大変になってきたので相談にのって欲しい」とご連絡くださいました。
ご希望は草の生えない手入れが楽な庭と、和風の庭を洋風の可愛い庭に変えたいというものです。今までご自分達で庭木を処分したり、レンガ張りのアプローチを手作りしてきたが限界に達し「プロに相談しよう」という事になったそうです。
奥様が憧れていたレンガ張りのお庭が完成しました。オレンジ色と黄色のオーストラリアンレンガを8:2の割合にし、広さや奥行きを出しました。奥様理想のお庭が完成し大変喜んでいただきました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
レンガ張りとジェラストーンの石張りで雑草対策·防草対策·庭草対策

「抜いても抜いても生えてくる雑草をなんとかしたい」また「庭中に溢れている植木鉢とプランターをどうにか整理したい」というご要望をいただきました。
もう二度と雑草が生えてこないように、奥さまの憧れだったジェラストーン、オーストラリアンレンガ、サビミカゲピンコロをお庭の雰囲気に合わせてデザイン張りしました。これで今後草取りをする必要はありません。
たくさんあった植木鉢も花壇に埋め込み整理したので、スッキリ広くなりました。これで愛犬の鎖を外してドックランのように自由に走り回らせてあげることができます。おしゃれな洋風ガーデンに生まれ変わり、大変喜んでいただけました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生の庭に雑草が→石張り(ジェラストーン) で雑草対策·防草対策·庭草対策

横浜市にお住いのK様は、元々芝生だったお庭に雑草が生えてお困りでした。
どのようなデザインで雑草対策を行うかお好みを伺うため、これまで施工してきた様々なデザインのお庭の写真をお見せしたところ、奥様がお気に召したのはジェラストーンの石張りでした。
雑草に埋もれていたお庭が、ジェラストーンの洋風ガーデンに生まれ変わりました。柵を取り付けたのでペットの犬と猫が自由にお庭で遊ぶことが出来ます!雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
ドクダミだらけのお庭→石張り(ジェラストーン) で雑草対策·防草対策·庭草対策

藤沢市のF様は伸びた植木で暗くなったお庭にドクダミがはびこってお困りでした。
お庭のあちこちに生えていた植木は、オーストラリアンレンガで花壇を作ってお庭の端に寄せ植栽の目隠しとして活用し、お庭全体に温かみのある明るい雰囲気のジェラストーンの石張りで雑草対策を行い、草取り不要のおしゃれな洋風ガーデンに生まれ変わりました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
雑草だらけの和風の芝生の庭→洋風の石張りでドックラン風に雑草対策·防草対策·庭草対策

お祖父さまから受け継いだお庭が雑草だらけになってお困りでした。また、洋風にリフォームしたお宅に合わなくなった大きな庭石のある和風の庭を洋風にチェンジしたいとのご相談でした。
そこで、お庭の中央に英国風の天然石調平板でサークルの広場をつくり、周りを防草シートと砂利で雑草対策しました。草取りに悩まされないおしゃれな洋風のお庭が完成しました。
また、ワンちゃんが自由に走り回れるようにドッグラン仕様にしました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
駐車場兼お庭を使いやすくしたい!高級感ある石張り(鉄平石) で雑草対策·防草対策·庭草対策

土のお庭に雑草が生えお困りだったお庭を、鉄平石を乱張りする石張りデザインで雑草対策しました。
駐車場を兼ねたお庭でしたので、所有する2台の車をスムーズに出し入れ出来るようスペースを広くし使い勝手を良くしました。
さらに夜は植木をライトアップできるようにし、高級感のある素敵な駐車場兼お庭にリフォームしました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
ウッドチップの下から雑草が→石張り(鉄平石) で雑草対策·防草対策·庭草対策

お庭全体に石張りをして、土の部分をなくす雑草対策方法です。石張りはお掃除も大変楽です。
土の上にまいていたウッドチップが土化し、雑草がはえてくるようになりお困りでした。そこで雑草対策にモルタルを敷き、その上に鉄平石を乱張りしました。また、娘さんのリクエストでハート型の石を3箇所埋め込みました。お庭に出るのが楽しくなりますね。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
管理が楽な芝生のある庭にしたい→レンガ張りと石張り(ジェラストーン) で雑草対策·防草対策·庭草対策

「芝生を育てたいけど、なるべく草取りが不要な庭にしたい」とご希望でしたので、中央に芝生を植えるスペースを作り、周りにジェラストーンを張りました。 芝生を踏まずに植木の手入れが出来る仕組みです。
軒下は、テラコッタのタイルを貼って、南欧のカフェテラスのような雰囲気に仕上げました。
亡きお父さまが大切にしていた大きな庭石たちは、ジェラストーンと一体化するように洋風に組み直しました。 和風の庭石をうまく融合させた新しい洋風のお庭が完成しました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
広い芝生の庭を、石張り(御影石) で雑草対策·防草対策·庭草対策

広い芝生のお庭の草むしりに、ほとほとお困りだったA様のお宅。
リビングから見渡せるお庭は、今後奥様を草取りで悩ませることが無いよう、大きな御影石の平板を互い違いに並べる石張りで雑草対策を行いました。
見ためのバランスが良くなるよう、所々のスペースに化粧砂利を敷いたり、季節のお花を植えてガーデニングを楽めるよう花壇(黒い土の部分)をつくりました。これでもう草取りに悩まされることなく、広いお庭を楽に管理することができます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生のお庭をササが占領→タイル張りで雑草対策·防草対策·庭草対策

こちらは分譲マンション1階の、庭付きのお宅です。庭の向こう側から野生のササが増殖し、芝生だったお庭をササが占領してしまいました。
工事は深さ50cmまで庭全域を掘り起こし、しつこい笹の根を取り除くことから始まりました。そしてコンクリートで下地をつくり、表面がタイルでできた明るい色目の化粧平板を張りました。これでもう雑草もササも生えてきません。
花壇には、茂ると土の表面を覆い、雑草を生えなくさせる宿根草「ビョウヤナギ」を植え、雑草対策を行いました。共働きでお庭に手をかけられないS様に喜んでいただける、手入れが楽なお庭が完成しました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
DIYでの庭づくりを断念→タイルテラスで雑草対策·防草対策·庭草対策

T様ご夫婦はこれまで、ホームセンターで防草シートやタイル・レンガを購入しDIYで庭造りをされていましたが、広いお庭の雑草が手に負えなくなってしまいご相談くださいました。
奥様がホームセンターで購入し敷いていたレンガやタイルを再利用してタイルテラスを造りました。ご夫婦の理想が詰まった、雑草の生えない手入れが楽なお庭が完成しました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
ウッドデッキで雑草対策·防草対策事例
砂利の間から雑草が→ウッドデッキで雑草対策·防草対策·庭草対策

ご主人が砂利をホームセンターで購入し、DIYでまかれたのだそうですが、雑草が生えてしまいました。砂利は雨が降るとどんどん土の下にもぐって行きます。防草シート無しでは雑草が生えてきます。
今後草取りをしなくてすむよう、お庭全体を防草シートとウッドデッキ(ウッドテラス)で覆いました。手すり付きのスロープをつくりバリアフリーにしたので、車椅子もスムーズに出入りできます。さらには隠れた床下収納も。
カフェテラスのようにオシャレなデザイン性と、たっぷり収納の機能性を併せ持つお庭になりました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生に雑草が生えてお困り→ウッドデッキで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生に憧れたご主人がウッドデッキ周りに芝生を張っておられましたが、抜いても抜いても生えてくる雑草に困り果て、これを機に草取りしなくて済むメンテナンスフリーの庭にしたいとのご希望でした。
芝のあった部分にレンガやタイルを敷いて雑草対策を施す方法もありますが、いっそのことお庭全体をウッドデッキにしてはどうかとご提案しました。雑草対策になるのはもちろんのこと、床下に広い収納スペースを作ることが出来るからです。
T様は「すごく良くなったね!最初は芝生にこだわって芝生をひいてしまったけど、最初からこうしておけばよかったよ。」と喜んでくださいました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
ハードウッドウッドデッキでノーメンテナンス!雑草対策·防草対策·庭草対策

老朽化したウッドデッキをハードウッドで新しく作り変えたいというご相談をいただきました。
これまでのウッドデッキは狭くて物干し台を置くとテーブルセットが置けませんでした。新しいウッドデッキは1.5倍の広さになり、広々と使えるようになりました。
ハードウッドのイタウバは、シロアリに強く塗り直しの必要がないので、ノーメンテナンスで30年以上長持ちします。雑草に悩まされる事のない管理が楽なお庭が完成しました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
子どもが遊べるウッドデッキの雑草対策·防草対策·庭草対策

とにかく雑草に困らないお庭と、リビングから子供が遊んでいる姿を眺められるウッドデッキ、そして、プライバシーを確保できるフェンスがほしいという希望を頂きました。
ウッドデッキの回りには防草シート&砂利で雑草対策を。そしてウッドデッキと同じ素材でフェンスを設置しました。これで、プライバシーも確保できるオープンテラスの完成です。ウッドデッキは、リビングの中から見ると、隣にもう一部屋あるように見えるので、リビングと一体的に広く感じられ、雑草対策として大変有効です。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
バーベキューが出来るウッドデッキで雑草対策·防草対策·庭草対策

お庭の草取りに悩まされていたM様からは、草取りが不要なお庭と、友達を呼んでバーベキューができるくらいのウッドデッキがほしいというご要望を頂きました。
草が生えない防草舗装(固まる土)を施し、ウッドデッキの下にも雑草が生えないように、防草シートを敷き詰め、雑草対策を行いました。しっかり地固めしてから、グリーンパトロールで使用している防草シートを敷けば、絶対に雑草が生えません。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生に雑草→ウッドデッキで雑草対策·防草対策·庭草対策

お庭にはもともと芝生が植えてあったそうですが、どんどん生えてくる雑草に芝生が負けてしまったそうで、庭一面草だらけになってしまいました。
雑草の生えない、手入れが簡単な庭にしたい。また、今置いている濡れ縁をどかし、きちんとしたウッドデッキを作ってバーベキューなどを楽しみたいというご希望でした。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
竹や笹が増え雑草だらけに→ウッドデッキで雑草対策·防草対策·庭草対策

半年前に家を新築されたばかりのH様から、お庭の雑草でお困りとのご相談を頂きました。元々土地に自生していた竹や笹がどんどん増えお庭が雑草だらけになってしまったそうです。
ウッドデッキと防草シート&砂利で雑草対策を施し雑草の生えないお庭に変身しました。ウッドデッキは床下収納付きなのでスタッドレスタイヤが仕舞えて便利です。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
ハードウッドウッドデッキでノーメンテナンス!雑草対策·防草対策·庭草対策

ご高齢の方が住んでいたお宅を中古で購入されたN様は、雑草や植物と植木で埋め尽くされたお庭の管理に困っておられました。そこでハードウッドのウッドデッキをご提案しました。
ハードウッドのイタウバ材はノーメンテナンスで30年以上長持ちするので管理が楽ですし、N様には小さなお子様がいらっしゃるので、バーベキューや水遊びなどウッドデッキで楽しく過ごしていただけます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
子どもの遊び場ウッドデッキで雑草対策·防草対策·庭草対策

防草シートの下から雑草が生えてお困りでしたが、ウッドデッキで雑草対策したおかげで、物置程度にしか使われていなかったお庭が、家族の憩いの場になりました。
背の高い目隠しフェンスも作ったので、新型コロナウイルス感染症対策として推奨されている部屋の換気も、カーテンや窓を大きく開けて気兼ねなくできるようになりました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
家庭菜園やガーデニングが楽しめる雑草対策·防草対策·庭草対策

土のままのお庭で雑草にお困りでしたが、ウッドデッキと枕木敷設で雑草対策をしたので、もう草取りに悩まされることはありません。
一部に土のスペースを残したので、家庭菜園やガーデニングを自由に楽しんでいただけます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
急な来客にも対応できる!ウッドデッキで雑草対策·防草対策·庭草対策

ご主人がスチールのフェンスにラティスを結びつけ、ツタを這わせていらっしゃったのですが、フェンスの足が錆びて腐食し、台風で折れてしまいました。折れたフェンスは、新しいウッドフェンスに取り替え、シロアリに食べられていた以前のウッドデッキも新しくし、素敵なテラスが完成しました。
雑草の生える土の部分を極力減らすことが出来るウッドデッキは、おすすめの雑草対策方法です。
また、急なお客様がいらして、家の中にはちょっと・・・という場合、このテラスにお通しすれば便利です。 テーブルや椅子があれば、お茶を出すこともできます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
コンクリートで雑草対策·防草対策
限られたスペースで芝生を管理/コンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

コンクリートで雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
広いお庭の草取りが手に負えなくなったお母様のために、息子さんから管理が楽なお庭をご相談いただきました。
お庭の中央に芝生を残したいとのご希望でしたので、芝生をコンクリートで囲むデザインをご提案しました。芝生をお庭全体に植えると草が生えて手入れが大変なので、このように芝生は限られたスペースで楽しむのがおすすめです。またコンクリートと砂利の組み合わせはコストパフォーマンスが良いので、広いお庭の雑草対策に適しています。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生が雑草だらけ→おしゃれコンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生が雑草だらけ→おしゃれコンクリートで雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
芝生のお庭が草だらけになりお困りだったH様。最初は「庭を綺麗にしたいけど、どうしたいかという具体的なイメージがまだ無い」とのお話でしたが、グリーンパトロールの女性一級建築士とのやり取りの中でアイデアが湧き、どんどん理想のお庭に近づいていきました。
曲線を活かしたオシャレなデザインのコンクリートのお庭に「リフォームしていただいたお庭に日々癒されてます。荒れ放題だった以前とは雲泥の差です。どうもありがとうございました。」と大変喜んで下さいました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
広いお庭をおしゃれなコンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

広いお庭をおしゃれなコンクリートで雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
ご高齢の方が住んでいたお宅を中古で購入されたN様は、たくさんの植木とすぐ雑草だらけになるお庭の管理に困っておられました。こちらのお庭は面積が広かったのでコスト面を考えて、コンクリートのお庭をご提案しました。
コンクリートだけだと冷たい印象になりがちですが、カラフルなオーストラリアンレンガでアクセントをつけ、天然木のウッドデッキと組み合わせたので、温かみのあるおしゃれな雰囲気に仕上がりました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生に雑草が→コンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生に雑草が→コンクリートで雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
芝生に雑草が生えお手入れが大変でしたが、コンクリートとウッドデッキの組合せで雑草対策を行い、こどもさんが遊べるお庭に変身しました。
一本柱の丈夫な手すりも付けたので、重い布団も安心して干せます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
人工芝で雑草対策·防草対策
人工芝で手入れを楽に 雑草対策·防草対策·庭草対策

人工芝で手入れを楽に 雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
実家を別荘使いされていたT様は、訪れる度に草取りや植木の手入れに追われ困っておられました。ご夫婦のご希望でお庭に人工芝を敷き、手入れ不要の管理が楽なお庭に生まれ変わりました。
他にもタイルテラスや砂利敷きで雑草対策を施し、手入れ不要のメンテナンスフリーなお庭になったので、今後は庭の手入れから解放され別荘兼アトリエで趣味の時間を楽しむことが出来ます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策事例
防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

防草舗装(固まる土)で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
雑草が生えてくる土部分は極力少なくして、全体に水はけの良い防草舗装(固まる土)を施しました。
お庭のあちこちに敷かれていた飛び石や庭石は、足の悪い奥様がつまづいて転んだら危ないというご主人の配慮で取り除き、花壇の縁取りに活かしました。 奥様への思いやりが込められた、草取り不要の安全なお庭が完成しました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
土の庭に雑草が→防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

土の庭に雑草が→防草舗装(固まる土)で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
長年のお庭の草取りに悩まされていたS様からのご要望は「とにかく、草取りのいらない庭にしたい!」というものでした。
そこで、軒下部分は石張りに、庭中央の広い部分には防草舗装(固まる土)を、植木周りと裏庭周りは防草シート+砂利を施し、雑草対策を行いました。このように土に光が当たらないようにしてしまえば雑草は生えてこなくなります。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
草取り不要のドッグラン!防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

草取り不要のドッグラン!防草舗装(固まる土)で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
草取りのいらない庭、そして愛犬たちが遊ぶドッグランをお庭の中に作りたいというご要望を頂きました。
既存の植木を大切に活用するため、床は既存の植木部分だけ土のまま残し、砂利を敷き詰め縁石で囲いました。その周りを滑りにくい防草舗装(固まる土)で固めて、愛犬が安全にぐるぐると自由に走りまわれるドッグランをつくりました。また飛び出し防止と目隠しのためのウッドフェンスも設置しました。
愛犬にも人間にも優しいお庭の完成に、お客様には大変喜んでいただきました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
防草シート&砂利で雑草対策·防草対策事例
家の周りが雑草だらけ→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

家の周りが雑草だらけ→防草シート&砂利で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
雑草で埋めつくされていた家の周りを防草シートと砂利で雑草対策しました。
軒下にコンクリート土間が打ってありましたが、劣化しヒビ割れて汚くなっていました。コンクリートを撤去するとコストがかかるので、表庭から土を持って来て平らにし、その上に防草シートと砂利を敷いてコンクリート土間を見えなくしてしまいました。
できるだけコストをかけずに、上手く草取り不要のお庭にリフォームすることができ、お客様にも大変喜んで頂きました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
砂利を使い分けてコスパ良く!防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

砂利を使い分けてコスパ良く!砂利で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
もう二度と草が生えてこないよう、防草シートと砂利で雑草対策を行ったA様のお宅。ここで工夫をしたのが、防草シートの上に敷く砂利の種類です。
玄関に近い、他人の目にふれやすい範囲には、温かみのある「サビ砂利」(手前の茶色の砂利)を敷き、家の者しか見る機会のない奥の範囲には「ビリ砂利」(グレーの砂利)を敷きました。
グレーのビリ砂利だけを使用すれば、割安に済みますが、ぱっと見た印象は冷たい雰囲気になります。玄関周りの人目に触れる辺りだけでも茶色いサビ砂利を使用することで、高級感と温もりのある雰囲気を演出できます。
このコストパフォーマンスのよいデザインを、お客様はとても気にいってくださいました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
雑草でジャングルのように→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

雑草でジャングルのように→砂利で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
ガーデニングをしようと土のまま残しておいたお庭でしたが、たちまち腰の高さまで雑草が生え、ジャングルのように!
しっかり基礎工事をしてから、防草シートと砂利を敷いて雑草対策したので、もう雑草は生えてきません。防草シートと砂利の組み合わせは、コンクリートで固めてしまうよりずっと温もりがあり、おすすめの雑草対策です。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
草だらけの庭を有効活用!防草シート&砂利+タイルで雑草対策·防草対策·庭草対策


草だらけの庭を有効活用!雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
雑草が物干し竿の高さまで伸び、お庭が草原のように。草だらけで全く使われていなかったお庭でしたが、タイルのテラスをつくってくつろげるスペースに変身させました。
タイルテラスの周りや路地庭などの土の部分は、防草シート+砂利で草が生えないようにしました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生のお庭が雑草だらけ→防草シート&砂利+タイルで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生のお庭が雑草だらけ→雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
一面芝生だったお庭が雑草だらけに。雑草を全て取り除いた後、砂利の下に防草シートを敷きました。これでもう草は生えてきません。
「親父仲間と一緒にビアガーデンをしたい」というお客様のご希望で、表面がタイルでできた化粧平板を敷いたテラスもつくりました。夏が楽しみですね。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
DIYで砂利をまいたが失敗→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

DIYで砂利をまいたが失敗→雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
ご主人がご自分でDIYショップで防草シートを買って防犯砂利をまき、雑草対策をされたそうなのですが、草が生えてきてしまい、ご相談のお電話を頂きました。
このような市販の防草シートを使用しての失敗談は大変多く、脅威の生命力をもつ雑草に対峙するのは、プロであっても容易ではないのです 。
私どもの用意したプロ仕様の防草シートを隙間なく敷きつめ、雑草対策のやり直し工事をさせて頂きました。防草技術には自信があります。工事後もし万が一雑草が生えてきたら、無料で対応いたします。
雑草対策・雑草除去完了!
低木類の植栽で雑草対策·防草対策事例
低木類の植栽で雑草対策·防草対策·庭草対策

雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
ドクダミに覆われていたお庭が明るく大変身しました。庭全体には、温かみのある明るい雰囲気のジェラストーンを貼って雑草対策を施しました。
また、花壇の雑草対策として、ヒイラギナンテンやサツキ・ツツジなどの低木類を植えました。低木類は土に光を当てにくくし、雑草を生えにくくする効果があります。庭も木も、今までの使われ方を変えてより良くする。しかも既存にある物を生かして。それが私のお庭づくりのモットーです。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
限られたスペースで芝生を管理/コンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

広いお庭の草取りが手に負えなくなったお母様のために、息子さんから管理が楽なお庭をご相談いただきました。
お庭の中央に芝生を残したいとのご希望でしたので、芝生をコンクリートで囲むデザインをご提案しました。芝生をお庭全体に植えると草が生えて手入れが大変なので、このように芝生は限られたスペースで楽しむのがおすすめです。またコンクリートと砂利の組み合わせはコストパフォーマンスが良いので、広いお庭の雑草対策に適しています。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生が雑草だらけ→おしゃれコンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生のお庭が草だらけになりお困りだったH様。最初は「庭を綺麗にしたいけど、どうしたいかという具体的なイメージがまだ無い」とのお話でしたが、グリーンパトロールの女性一級建築士とのやり取りの中でアイデアが湧き、どんどん理想のお庭に近づいていきました。
曲線を活かしたオシャレなデザインのコンクリートのお庭に「リフォームしていただいたお庭に日々癒されてます。荒れ放題だった以前とは雲泥の差です。どうもありがとうございました。」と大変喜んで下さいました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
広いお庭をおしゃれなコンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

ご高齢の方が住んでいたお宅を中古で購入されたN様は、たくさんの植木とすぐ雑草だらけになるお庭の管理に困っておられました。こちらのお庭は面積が広かったのでコスト面を考えて、コンクリートのお庭をご提案しました。
コンクリートだけだと冷たい印象になりがちですが、カラフルなオーストラリアンレンガでアクセントをつけ、天然木のウッドデッキと組み合わせたので、温かみのあるおしゃれな雰囲気に仕上がりました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生に雑草が→コンクリートで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生に雑草が生えお手入れが大変でしたが、コンクリートとウッドデッキの組合せで雑草対策を行い、こどもさんが遊べるお庭に変身しました。
一本柱の丈夫な手すりも付けたので、重い布団も安心して干せます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
人工芝で雑草対策·防草対策
人工芝で手入れを楽に 雑草対策·防草対策·庭草対策

人工芝で手入れを楽に 雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
実家を別荘使いされていたT様は、訪れる度に草取りや植木の手入れに追われ困っておられました。ご夫婦のご希望でお庭に人工芝を敷き、手入れ不要の管理が楽なお庭に生まれ変わりました。
他にもタイルテラスや砂利敷きで雑草対策を施し、手入れ不要のメンテナンスフリーなお庭になったので、今後は庭の手入れから解放され別荘兼アトリエで趣味の時間を楽しむことが出来ます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策事例
防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

防草舗装(固まる土)で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
雑草が生えてくる土部分は極力少なくして、全体に水はけの良い防草舗装(固まる土)を施しました。
お庭のあちこちに敷かれていた飛び石や庭石は、足の悪い奥様がつまづいて転んだら危ないというご主人の配慮で取り除き、花壇の縁取りに活かしました。 奥様への思いやりが込められた、草取り不要の安全なお庭が完成しました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
土の庭に雑草が→防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

土の庭に雑草が→防草舗装(固まる土)で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
長年のお庭の草取りに悩まされていたS様からのご要望は「とにかく、草取りのいらない庭にしたい!」というものでした。
そこで、軒下部分は石張りに、庭中央の広い部分には防草舗装(固まる土)を、植木周りと裏庭周りは防草シート+砂利を施し、雑草対策を行いました。このように土に光が当たらないようにしてしまえば雑草は生えてこなくなります。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
草取り不要のドッグラン!防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

草取り不要のドッグラン!防草舗装(固まる土)で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
草取りのいらない庭、そして愛犬たちが遊ぶドッグランをお庭の中に作りたいというご要望を頂きました。
既存の植木を大切に活用するため、床は既存の植木部分だけ土のまま残し、砂利を敷き詰め縁石で囲いました。その周りを滑りにくい防草舗装(固まる土)で固めて、愛犬が安全にぐるぐると自由に走りまわれるドッグランをつくりました。また飛び出し防止と目隠しのためのウッドフェンスも設置しました。
愛犬にも人間にも優しいお庭の完成に、お客様には大変喜んでいただきました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
防草シート&砂利で雑草対策·防草対策事例
家の周りが雑草だらけ→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

家の周りが雑草だらけ→防草シート&砂利で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
雑草で埋めつくされていた家の周りを防草シートと砂利で雑草対策しました。
軒下にコンクリート土間が打ってありましたが、劣化しヒビ割れて汚くなっていました。コンクリートを撤去するとコストがかかるので、表庭から土を持って来て平らにし、その上に防草シートと砂利を敷いてコンクリート土間を見えなくしてしまいました。
できるだけコストをかけずに、上手く草取り不要のお庭にリフォームすることができ、お客様にも大変喜んで頂きました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
砂利を使い分けてコスパ良く!防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

砂利を使い分けてコスパ良く!砂利で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
もう二度と草が生えてこないよう、防草シートと砂利で雑草対策を行ったA様のお宅。ここで工夫をしたのが、防草シートの上に敷く砂利の種類です。
玄関に近い、他人の目にふれやすい範囲には、温かみのある「サビ砂利」(手前の茶色の砂利)を敷き、家の者しか見る機会のない奥の範囲には「ビリ砂利」(グレーの砂利)を敷きました。
グレーのビリ砂利だけを使用すれば、割安に済みますが、ぱっと見た印象は冷たい雰囲気になります。玄関周りの人目に触れる辺りだけでも茶色いサビ砂利を使用することで、高級感と温もりのある雰囲気を演出できます。
このコストパフォーマンスのよいデザインを、お客様はとても気にいってくださいました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
雑草でジャングルのように→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

雑草でジャングルのように→砂利で雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
ガーデニングをしようと土のまま残しておいたお庭でしたが、たちまち腰の高さまで雑草が生え、ジャングルのように!
しっかり基礎工事をしてから、防草シートと砂利を敷いて雑草対策したので、もう雑草は生えてきません。防草シートと砂利の組み合わせは、コンクリートで固めてしまうよりずっと温もりがあり、おすすめの雑草対策です。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
草だらけの庭を有効活用!防草シート&砂利+タイルで雑草対策·防草対策·庭草対策


草だらけの庭を有効活用!雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
雑草が物干し竿の高さまで伸び、お庭が草原のように。草だらけで全く使われていなかったお庭でしたが、タイルのテラスをつくってくつろげるスペースに変身させました。
タイルテラスの周りや路地庭などの土の部分は、防草シート+砂利で草が生えないようにしました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生のお庭が雑草だらけ→防草シート&砂利+タイルで雑草対策·防草対策·庭草対策

芝生のお庭が雑草だらけ→雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
一面芝生だったお庭が雑草だらけに。雑草を全て取り除いた後、砂利の下に防草シートを敷きました。これでもう草は生えてきません。
「親父仲間と一緒にビアガーデンをしたい」というお客様のご希望で、表面がタイルでできた化粧平板を敷いたテラスもつくりました。夏が楽しみですね。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
DIYで砂利をまいたが失敗→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

DIYで砂利をまいたが失敗→雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
ご主人がご自分でDIYショップで防草シートを買って防犯砂利をまき、雑草対策をされたそうなのですが、草が生えてきてしまい、ご相談のお電話を頂きました。
このような市販の防草シートを使用しての失敗談は大変多く、脅威の生命力をもつ雑草に対峙するのは、プロであっても容易ではないのです 。
私どもの用意したプロ仕様の防草シートを隙間なく敷きつめ、雑草対策のやり直し工事をさせて頂きました。防草技術には自信があります。工事後もし万が一雑草が生えてきたら、無料で対応いたします。
雑草対策・雑草除去完了!
低木類の植栽で雑草対策·防草対策事例
低木類の植栽で雑草対策·防草対策·庭草対策

雑草対策・雑草除去・防草対策・庭草対策事例
ドクダミに覆われていたお庭が明るく大変身しました。庭全体には、温かみのある明るい雰囲気のジェラストーンを貼って雑草対策を施しました。
また、花壇の雑草対策として、ヒイラギナンテンやサツキ・ツツジなどの低木類を植えました。低木類は土に光を当てにくくし、雑草を生えにくくする効果があります。庭も木も、今までの使われ方を変えてより良くする。しかも既存にある物を生かして。それが私のお庭づくりのモットーです。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
人工芝で手入れを楽に 雑草対策·防草対策·庭草対策

実家を別荘使いされていたT様は、訪れる度に草取りや植木の手入れに追われ困っておられました。ご夫婦のご希望でお庭に人工芝を敷き、手入れ不要の管理が楽なお庭に生まれ変わりました。
他にもタイルテラスや砂利敷きで雑草対策を施し、手入れ不要のメンテナンスフリーなお庭になったので、今後は庭の手入れから解放され別荘兼アトリエで趣味の時間を楽しむことが出来ます。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策事例
防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

雑草が生えてくる土部分は極力少なくして、全体に水はけの良い防草舗装(固まる土)を施しました。
お庭のあちこちに敷かれていた飛び石や庭石は、足の悪い奥様がつまづいて転んだら危ないというご主人の配慮で取り除き、花壇の縁取りに活かしました。 奥様への思いやりが込められた、草取り不要の安全なお庭が完成しました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
土の庭に雑草が→防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

長年のお庭の草取りに悩まされていたS様からのご要望は「とにかく、草取りのいらない庭にしたい!」というものでした。
そこで、軒下部分は石張りに、庭中央の広い部分には防草舗装(固まる土)を、植木周りと裏庭周りは防草シート+砂利を施し、雑草対策を行いました。このように土に光が当たらないようにしてしまえば雑草は生えてこなくなります。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
草取り不要のドッグラン!防草舗装(固まる土)で雑草対策·防草対策·庭草対策

草取りのいらない庭、そして愛犬たちが遊ぶドッグランをお庭の中に作りたいというご要望を頂きました。
既存の植木を大切に活用するため、床は既存の植木部分だけ土のまま残し、砂利を敷き詰め縁石で囲いました。その周りを滑りにくい防草舗装(固まる土)で固めて、愛犬が安全にぐるぐると自由に走りまわれるドッグランをつくりました。また飛び出し防止と目隠しのためのウッドフェンスも設置しました。
愛犬にも人間にも優しいお庭の完成に、お客様には大変喜んでいただきました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
防草シート&砂利で雑草対策·防草対策事例
家の周りが雑草だらけ→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

雑草で埋めつくされていた家の周りを防草シートと砂利で雑草対策しました。
軒下にコンクリート土間が打ってありましたが、劣化しヒビ割れて汚くなっていました。コンクリートを撤去するとコストがかかるので、表庭から土を持って来て平らにし、その上に防草シートと砂利を敷いてコンクリート土間を見えなくしてしまいました。
できるだけコストをかけずに、上手く草取り不要のお庭にリフォームすることができ、お客様にも大変喜んで頂きました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
砂利を使い分けてコスパ良く!防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

もう二度と草が生えてこないよう、防草シートと砂利で雑草対策を行ったA様のお宅。ここで工夫をしたのが、防草シートの上に敷く砂利の種類です。
玄関に近い、他人の目にふれやすい範囲には、温かみのある「サビ砂利」(手前の茶色の砂利)を敷き、家の者しか見る機会のない奥の範囲には「ビリ砂利」(グレーの砂利)を敷きました。
グレーのビリ砂利だけを使用すれば、割安に済みますが、ぱっと見た印象は冷たい雰囲気になります。玄関周りの人目に触れる辺りだけでも茶色いサビ砂利を使用することで、高級感と温もりのある雰囲気を演出できます。
このコストパフォーマンスのよいデザインを、お客様はとても気にいってくださいました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
雑草でジャングルのように→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

ガーデニングをしようと土のまま残しておいたお庭でしたが、たちまち腰の高さまで雑草が生え、ジャングルのように!
しっかり基礎工事をしてから、防草シートと砂利を敷いて雑草対策したので、もう雑草は生えてきません。防草シートと砂利の組み合わせは、コンクリートで固めてしまうよりずっと温もりがあり、おすすめの雑草対策です。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
草だらけの庭を有効活用!防草シート&砂利+タイルで雑草対策·防草対策·庭草対策


雑草が物干し竿の高さまで伸び、お庭が草原のように。草だらけで全く使われていなかったお庭でしたが、タイルのテラスをつくってくつろげるスペースに変身させました。
タイルテラスの周りや路地庭などの土の部分は、防草シート+砂利で草が生えないようにしました。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
芝生のお庭が雑草だらけ→防草シート&砂利+タイルで雑草対策·防草対策·庭草対策

一面芝生だったお庭が雑草だらけに。雑草を全て取り除いた後、砂利の下に防草シートを敷きました。これでもう草は生えてきません。
「親父仲間と一緒にビアガーデンをしたい」というお客様のご希望で、表面がタイルでできた化粧平板を敷いたテラスもつくりました。夏が楽しみですね。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!
DIYで砂利をまいたが失敗→防草シート&砂利で雑草対策·防草対策·庭草対策

ご主人がご自分でDIYショップで防草シートを買って防犯砂利をまき、雑草対策をされたそうなのですが、草が生えてきてしまい、ご相談のお電話を頂きました。
このような市販の防草シートを使用しての失敗談は大変多く、脅威の生命力をもつ雑草に対峙するのは、プロであっても容易ではないのです 。
私どもの用意したプロ仕様の防草シートを隙間なく敷きつめ、雑草対策のやり直し工事をさせて頂きました。防草技術には自信があります。工事後もし万が一雑草が生えてきたら、無料で対応いたします。
雑草対策・雑草除去完了!
低木類の植栽で雑草対策·防草対策事例
低木類の植栽で雑草対策·防草対策·庭草対策

ドクダミに覆われていたお庭が明るく大変身しました。庭全体には、温かみのある明るい雰囲気のジェラストーンを貼って雑草対策を施しました。
また、花壇の雑草対策として、ヒイラギナンテンやサツキ・ツツジなどの低木類を植えました。低木類は土に光を当てにくくし、雑草を生えにくくする効果があります。庭も木も、今までの使われ方を変えてより良くする。しかも既存にある物を生かして。それが私のお庭づくりのモットーです。雑草対策・庭草対策・雑草除去完了!



50万円以下の雑草対策費用・価格事例

ご予算が50万円以下の場合は、気になる所から優先順位をつけて部位別にリフォームしていくのがお勧めです。
玄関前から駐車・駐輪スペースをきれいにしたり、建物の周りの雑草対策をしたり、目隠しのための植栽やフェンス取り付けをしたり。
女性一級建築士がご訪問して奥様のご希望をお伺いし、ご予算に合わせて費用対効果の高いご提案をいたします。
雑草対策の費用·価格:防草シートと砂利敷きで雑草対策【15万円】

家の周りの細い通路が草だらけになりご相談頂きました。新築当事に防草シートを敷いて雑草対策されたそうですが、防草シートの等級が低かった為、防草シートを突き破って雑草が生えてしまったようです。
そこで改めて防草シートと砂利で雑草対策をし直しました。グリーンパトロールの防草シートは公共工事でも使われている等級が高いものなので安心です。万が一草が生えてきても無料で対応しますのでさらに安心です。
雑草対策の費用·価格:防草シートと砂利敷きで雑草対策【15万円】

玄関横の通路が草だらけでお困りでしたので、防草シートと砂利で雑草対策をしました。
きれいになったお庭を見てT様は大変喜んでくださいました。体調を悪くされ、お庭の管理ができなくなっていた奥様は、草だらけになったお庭の事が気になっていらっしゃったそうですが、きれいになったお庭の写真をご覧になって、とても喜んでくださったそうです。
雑草対策の費用·価格:[番外編]ウッドフェンス目隠し工事【18万円】

雑草対策に加えて、よくご相談頂くのが「目隠しを作りたい」というご要望です。
こちらのお宅は、和室の前が道路だったので、もともと御簾垣風の樹脂フェンスがありましたが、老朽化してグラグラになり傾いていたので、撤去して新しい目隠しフェンスを作ることになりました。
玄関周りをジェラストーンとオーストラリアンレンガで洋風の外構にリフォームしたので、和洋折衷になるウッドフェンスに作り変えました。ウッドフェンスは洋風にも和風にも合うので便利です。
これ位のサイズでしたらこの価格ですので、ご参考になさってください。
雑草対策の費用·価格:化粧平板張りで雑草対策【23万円】

芝生を張っていたマンション専用庭が、雑草で埋めつくされお困りでした。芝は管理が大変なので撤去して、化粧平板を張って雑草対策しました。
お客様は「最初芝生に憧れていたけど草取りが大変でした。もう草取りしなくていいなんて嬉しいわ」と大変喜んでくださいました。
雑草対策の費用·価格:防草シートと砂利敷きで雑草対策【24万円】

ご主人が雑草対策にウッドチップを撒いていましたが、下から草が生えてしまいお困りでした。
土にウッドチップを撒頂けでは草が生えてきてしまいますので、防草シートを敷いて、その上に砂利を撒いて雑草対策しました。
雑草対策の費用·価格:[番外編]危険ブロック塀アルミフェンス工事【30万円】

雑草対策に加えて、よくご相談頂くのは古くなったブロック塀のご相談です。
こちらのお宅は、もともと高さ140cmのブロック塀がありましたが老朽化しており、もし大きな地震が発生すると倒れる危険性がありました。
そこで、上4段を撤去して高さを60cmに減らし、その上に高さ80cmのアルミフェンスを設置しました。これでもし大きな地震が来ても安心です。
雑草対策の費用·価格:防草シートと砂利敷きで雑草対策【38万円】

「玄関前と庭に雑草が生えて困っていて、どうしたらいいかわからない」とご相談頂きました。
玄関前の駐輪場は、新築当時に防草シートと砂利で雑草対策をしてありましたが、防草シートの間から草が生えたり、駐輪すると砂利が道路にはみ出てきたなくなってしまうのだそうです。
そこで、コンクリートと防草シート&砂利の組み合わせで雑草対策を行いました。これで草も生えませんし、自転車を出し入れしても砂利が道路を散らかす事がなくなります。

お庭は全体に芝生を張っていましたが、芝生の間から生えてくる草を抜くのが大変でお困りでした。芝生のお庭は管理が大変なので、防草シートと砂利の組み合わせで雑草対策をする事をおすすめしました。 ご主人から「芝生を少しでもいいから残して欲しい」とご希望頂きましたので、奥様とご相談して、ご主人が草とりをするという約束で一部分だけ芝生を残しました。 草取りをするスペースが格段に狭くなったので、管理のしやすいお庭になり、大変喜んで頂けました。
雑草対策の費用·価格:防草シートと砂利敷きで雑草対策【40万円】

庭が草だらけでお困りだったところ、弊社のホームページを見てご相談くださいました。
アクセントレンガのコンクリートにするか、防草舗装(固まる土)にするか、ウッドデッキにするかで悩んでおられましたが、コンクリートにしてしまうと、お庭と家の周りにある排水枡が将来詰まってしまった際、修理に困るので、コンクリートにするよりもウッドデッキの方がおすすめですよとお答えしました。
ウッドデッキのお庭は雑草対策になる他、リビングのフローリングと同じ高さでウッドデッキを作ると、もう一部屋できたようにリビングが広く感じられるのでとてもおすすめです。
ですがウッドデッキは予算的に厳しかったので、将来、好きに変更ができる防草シートと砂利の組み合わせで雑草対策を行うことにしました。
とりあえず草の悩みを無くし、今は小さいお子さまが将来大きくなってお友達を呼ぶ頃になったら、ウッドデッキを追加してはどうかというアドバイスをさせて頂きました。

家の周りも草でお困りでしたので、防草シートと砂利の組み合わせで雑草対策をしました。
こちらのお宅はお庭が広かったので、これぐらいの金額になりましたが、価格は広さによって異なりますので個別にご相談頂ければと思います。
50万円~100万円の雑草対策·防草対策事例

ご予算が100万円でしたら、お庭全体の雑草対策リフォームが可能です。
例えば、雑草だらけの芝生の庭をオーストラリアンレンガのお庭にリフォームしたり、祖父が造った大きな庭石のある和風のお庭を、既存の庭石を活用したオシャレな洋風ガーデンに改造したり、十数年前にウエスタンレッドシダーで作ったウッドデッキを、ハードウッドで作り変えたりできます。
女性一級建築士がご訪問して奥様のご希望をお伺いし、ご予算に合わせてコストパフォーマンスの良いご提案を致しますので、何でもご相談ください。
雑草対策の費用·価格:コンクリートで雑草対策·防草対策&目隠しフェンス工事【54万円】

「3年前に中古住宅を購入したが、元々あったウッドデッキが老朽化したため、ウッドデッキじゃないお庭にしたい」とご相談頂きました。 当初ご主人はタイルのお庭をご希望でしたので、既存のウッドデッキを解体撤去処分して、地面から10cm程の高さにコンクリートでテラスを作り、全面タイル張りで仕上げるご提案をしましたが、予算が合わなかったため、タイルをやめてコンクリート仕上げで施工しました。

また、ブロック塀が低く、お隣さんが外出する際に庭の中が丸見えでお困りとの事でした。
始めに相談した他社では「古くなったウッドフェンスを解体撤去してアルミフェンスにしましょう」と言われそうですが、既存のウッドフェンスを調べてみると、補強して塗装し直せばまだ十分に使える状態でしたので、既存ウッドフェンスに繋げる形で新たなウッドフェンスを作るご提案をしました。
その方が、一からアルミフェンスに作り変えるよりもコストを抑えられますし、冷たい印象のアルミフェンスよりも、ウッドフェンスの方が木の温もりがあり、お庭の雰囲気が良くなると思ったからです。

草が生えてお困りだった家の周りも、防草シートと砂利で雑草対策をしました。この場所は玄関アプローチからよく見える場所だったので、見た目が良い「黄錆砂利」を敷きました。
灰色の「ビリ砂利」ですと『通路・駐車場』という雰囲気ですが、薄茶色の「黄錆砂利」はいいお庭の雰囲気が出ます。さらに茶色は、植木の緑が美しく映える色でもあります。
黄錆砂利はビリ砂利よりお値段は張りますが、高級感があるのでおすすめですす。人目につかない場所でしたら灰色のビリ砂利で構いませんが、玄関周りなど人目につく場所には黄錆砂利を使うとよいです。
雑草対策の費用·価格:化粧平板で雑草対策·防草対策&介護リフォ-ム【55万円】

おじいさんが自転車でお買い物やお散歩に出かける際、飛び石につまずいて何度も転びそうになったそうです。飛び石は危ないので撤去して、代わりに化粧平板を張って平らなアプローチを施工しました。

また、リビング前の縁側から外に出る際、バランスを崩して転倒しそうになることが何度もあったそうなので、転倒防止用の手すりも作りました。ご年配の方が使いやすい安全なお庭になり「バリアフリーになって安心しました。」とご家族に大変喜んで頂けました。
雑草対策の費用·価格:オーストラリアンレンガ敷きで雑草対策·防草対策【60万円】

芝生張りだったお庭に雑草が生えてしまったそうで、「雑草対策をして、ガーデニングや家庭菜園ができる庭にしたいが、どのようにしたら良いかわからず困っている。」とご相談いただきました。
そこで、W様のお宅の屋根と塀の笠置に使われているスパニッシュ瓦にマッチする、オーストラリアンレンガを土の上に敷いて雑草対策をすることにしました。
オーストラリアンレンガは、1000度の高温で焼かれているので水を吸い込みません。日本のレンガは吸水性がよく水を吸うので、冬に凍って割れることがありますが、そういったことがない優れたレンガで一生ものです。

W様の娘さんが、お庭に似合うテーブチェアを買って来てくださいました。お庭でお茶を飲んだりお喋りしたり、ゆっくりくつろげそうですね。
「もう雑草に悩まされないのが嬉しい!大切にしてた植木も切らずに全部使ってもらえて嬉しいです。理想のお庭にしてくれてありがとう。グリーン・パトロールさんに相談して良かったわ。」とW様には大変喜んでいただけました。
雑草対策の費用·価格:ウッドデッキ&外水道増設工事で雑草対策·防草対策【68万円】

新築後1年経ちましたがお庭をどう使おうか悩んでおられたところ、弊社ホームページに紹介されているウッドデッキの事例をご覧になってご相談くださいました。

リビングが道路に面していたため、道を歩く人からお部屋の中が丸見えでしたが、ウッドデッキを設置したので良い目隠しになりました。ウッドデッキの下は床下収納になっています。
また、エアコンの室外機を隠すためカバーを作りました。ウッドデッキと同じ素材で作ったので統一感があります。さらに外水栓も設置しました。これからは駐車場で車が洗えて便利です。
雑草対策の費用·価格:化粧平板と砂利で雑草対策·防草対策【70万円】

こちらのお宅はとても広いお庭でした。築6年経って新築の時に植えた芝生と植木が伸びすぎてしまい手入れができなくなってしまったそうです。草取りが大変なので芝生をやめて、庭木も思い切り小さくしてキッチンを明るくしたいとご相談頂きました。
そこで防草シートと砂利で雑草対策をしました。砂利敷きだけでは冷たい雰囲気のお庭になるので、リビングの前は化粧平板を敷いてオシャレに仕上げました。

駐車スペースは、車の轍のコンクリート部分はそのまま残して、芝生の部分を防草シート+砂利にしました。芝生の部分から草が生えてお困りだったお庭と駐車スペースがすっきりきれいになりました。

キッチンの前にコニファーとトベラとシマトネリコが密生して生えており、昼間でもキッチンが暗い状態でした。さらに密生した木に害虫も発生しており、虫が大の苦手の奥様がお困りでした。
キッチン窓を暗くしている原因のコニファーは、これ以上大きくなると台風で倒れてしまう可能性が高いので、伐採・伐根処分しました。トベラとシマトネリコは仕立て直し剪定したので、大きく枝降ろしをしてまるで別の木のようにすっきりしました。
キッチンに光が入るようになり、害虫もいなくなったので、奥様は大変喜んでくださいました。
雑草対策の費用·価格:ウッドデッキで雑草対策·防草対策【91万円】

「老朽化したウッドデッキを新しいハードウッドウッドデッキに作り変えたい」というご相談を頂きました。既存のウッドデッキは狭かったため、洗濯物を干すスペースをとると、テーブルと椅子が置けませんでした。 そこで、新しいハードウッドウッドデッキは今より広くしたらどうかとご提案したところ、実はM様は他の業者さんにも見積もり依頼をされていて、その業者から「今より広いハードウッドウッドデッキを作るのは無理」と言われたそうです。

理由は庭の中央に生えているバラの木でした。ウッドデッキの手すりにはわせているバラは幹が直径5センチほどありとても太く、不用意に曲げるとポキっと折れてしまう、扱いが難しいバラだったのです。
ウッドデッキを広くするには、このバラを別の場所に移動させなければならないとその業者さんは思ったのでしょう。確かに植え替えは枯れるリスクが高いので、植物や造園に詳しい業者でないと無理です。それでその業者は「拡張は無理」とM様に言ったのでしょう。
しかし造園のプロである私には秘策がありました。バラを移動させなくても、ハードウッドウッドデッキを今よりずっと広く作れる方法があることをM様にご説明したところ、「え?バラをそのままで広いハードウッドウッドデッキを作れるの?ぜひお願いしたいわ!」と驚いていらっしゃいました。
触ると幹が折れそうなバラを古いウッドデッキからはずし、新しいウッドデッキに這わせました。この作業は植木の取り扱いに慣れた職人しかできない技です。

新しいウッドデッキは、物干し台を置いてもゆったりテーブルセットが置ける1.5倍の広さになり、M様はとても喜んでくださいました。出入り口の階段を2方向に作りましたし、布団を干せる丈夫な手すりもつけましたので、便利に使って頂けます。
デッキ材には、木自身が油分を多く含みしっとりとした木肌のハードウッド「イタウバ」を用いました。イタウバはトゲやササクレの心配が少なく、素足で気持ちよく歩けますし、耐久性も高いのでノーメンテナンスで30年以上長持ちします。
雑草対策の費用·価格:化粧平板と砂利で雑草対策·防草対策【96万円】

弊社の雑草対策ページをご覧になったご主人からご相談を頂きました。元々は芝生のお庭でしたが雑草がひどかったので、ご主人が自分で芝生をはがして処分したのだそうです。しかしその後、土のまま放置していたら草がたくさん生えてしまい困っておられたそうです。
とても広いお庭なため、レンガやタイルを全面張りするとコストがかかるので、化粧平板と防草シート&砂利の組み合わせで雑草対策を行う事になりました。化粧平板はレンガやタイルに比べると手頃な価格なので取り入れやすいです。

既存のウッドデッキはハードウッドのイペで作られていたので、まだ十分に使える状態でしたが、施工した業者がウッドデッキの下に防草シートを敷いていなかったので、ウッドデッキの下は草だらけで、床板の隙間から草が飛び出していました。 そこで床板をはがして、下に防草シートを敷いて雑草対策をしました。

お庭の人目につかないスペースは防草シートと砂利で雑草対策をしました。「草取りが大変で悩んでいたけど、楽になってよかったわ」と大変喜んで頂けました。
雑草対策の費用·価格:ウッドデッキ&石張り工事で雑草対策·防草対策【100万円】

リビングの前が駐車場になっていたため、リビングの窓から見えるのは車だけという寂しい状況でした。せっかくのお庭なので、ウッドデッキを張ってお庭を活用しようということになりました。
完成したウッドデッキを見て「ウッドデッキいいね!友達を呼んでバーバキューをしたりビールを飲んだりするよ♪」と喜んでくださいました。ウッドデッキの下はたっぷり入る収納スペースになっているので、バーベキューの道具も片付きます。

また、縁側の前が土のままで雑草だらけになっていたので、鉄平石を乱張りして雑草対策し、来客用の駐車スペースにしました。これでお庭を十分に楽しんで頂けますね。




雑草対策Q&A[目次] |
---|
Q:重曹や塩をまくと雑草対策になりますか?
A:重曹や塩を水に溶かして雑草に散布し枯らす雑草対策方法がありますが、おすすめできません
重曹は環境にやさしい素材ではありますが、除草剤と比較すると即効性も除草効果もあまり期待できませんし、重曹であっても周りの植木や花にかかると悪影響を与えてしまいます。 塩に関しては塩害が出て雑草だけでなく植物が育たない環境になってしまうので、絶対おすすめできません。
Q:失敗·後悔する可能性がある雑草対策方法は?
A:雑草だけでなく周りの植物や土に悪影響を及ぼす可能性のある方法はおすすめできません
失敗&後悔する可能性あり!おすすめできない雑草対策
重曹で雑草対策
化学薬品に比べれば環境にやさしい素材ではありますが、除草効果や即効性はあまり期待できません。また散布の仕方によっては、周りの植物に悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。
塩で雑草対策
塩を水で溶かし、スプレーボトル等を使って雑草に散布し枯らす方法がありますが、土壌に塩分が残ると周囲の植物に悪影響を与えるため絶対にやってはいけません。(塩害が出て植物が育たない土壌になってしまうと、土を新しく入れ替えなくてはならなくなります。)
熱湯で雑草対策
沸騰したお湯を雑草の根元に注いで枯らす雑草対策方法がありますが、火傷をする危険性があることや、お湯をかけることで周囲の植物にも被害を与える可能性があるため、おすすめできません。
ダンボールで雑草対策
ダンボールを雑草の上に敷き重ねることで雑草に当たる日光を遮断し枯らす方法です。ダンボールを使用した雑草対策は土にダメージを与えない環境に優しい雑草対策ですが、雨に濡れるとダンボールが腐食して破れてきますし、石やレンガなどの重しをしっかり置いてダンボールが風で飛ばされないように注意する必要があります。(ダンボールの下が虫の住処になるので、虫が苦手な人は要注意。)
Q:畑の雑草対策はどうしたらよいですか?
A:雑草を土と混こぜにする方法やマルチングなど、様々な方法があります
作物を守り収穫を向上させるためにも畑の雑草対策は重要です。手で草取りする方法や、鎌で草刈りする方法以外に出来る雑草対策方法を以下に紹介します。
畑の雑草対策方法
耕して、雑草を土と混こぜにする
土の表面を耕し、地表と地中の土を入れ替えるすき込み作業を雑草対策に活かす除草方法です。 畑の土を雑草もろとも耕し、雑草を地中に混ぜ込んでしまうことで、新たな雑草の発芽を一時防ぎます。 注意点:すき込みに適しているのは小さな若い雑草です。大きく成長した背の高い雑草はすき込みには適さないので予め手で引き抜いておきましょう。
マルチング
土が裸にならないように、畝の上を覆うように稲わらやビニールフィルムなどの資材を被せる「マルチング」を雑草対策に活かす方法です。 マルチング材料(例: 有機マルチ、プラスチックマルチ)を畑に敷き詰めることで、雑草の発芽を防ぎます。マルチングは土壌を温めて保護し、水分を保持するのにも役立ちます。
雑草を食べる動物(ヤギなど)を飼う
ヤギなどの草食動物に畑の雑草を食べてもらう除草方法です。騒音に気を配る必要が無く、燃料費や取り除いた雑草のゴミ処分が不要な上、ふんが堆肥として利用できるため、エコな除草方法といえます。
除草剤の使用
農作物には影響を与えず、雑草だけを枯らす農耕地用の除草剤を使用することで雑草を制御できます。 雑草を枯らす仕組みが除草剤のタイプによって異なるので、使用方法をよく確認しましょう。
Q:庭リフォーム工事にはどんな業者を選んだらよいですか
A:依頼したい工事の内容に合った業者を選びましょう
庭工事業者には「ハウスメーカー、外構(エクステリア)業者、造園外構業者、植木屋」の4つのタイプがあり、それぞれに得意分野や不得意分野があるため、依頼したい工事の内容に合った業者を選びましょう。
雑草対策業者の選び方
新築外構の場合
新築外構の場合はトータルコーディネートができるハウスメーカーがおすすめ。但し費用が高額。
人工物だけの工事の場合
人工物(エクステリア商品)の工事だけであれば、商品の大量仕入れのスケールメリットで製造メーカーによっては商品を安く仕入れることができる外構業者がおすすめ。
花や植木などの植物がある場合
雑草対策や外構工事に花や植木などの植栽が伴う場合は、植物の知識が豊富な造園外構業者がおすすめ。
植木の剪定が主な場合
依頼内容が植栽と剪定などの管理であれば、植木屋さんがおすすめ。
玄関周りの外構工事や門扉·フェンス·カーポートの取り付け、庭リフォーム工事はどんな業者に依頼すれば良いでしょうか?良い業者とそうでない業者の見極め方をご紹介。分かりやすいチェックリスト付き!

Q:砂利をホームセンターで買ってDIYでまくのは雑草対策になりますか?
A:砂利を土の上に撒くだけでは、雑草対策になりません
ホームセンターで購入した砂利を土の上に撒くだけでは、土に当たる日光を完全に遮断できないため、砂利の下から雑草が生えて来てしまいますし、雨が降る度に砂利が土の中に潜り込んでしまうため雑草が生えて来るため雑草対策になりません。
雑草が生えるのを防ぐためには、土の上に防草シートを敷き詰めて、その上に砂利を撒く必要があります。
Q:防草シートをDIYで敷くことはできますか?
A:可能ですが、技術的に難しいのであまりおすすめできません
真四角の形のお庭であったり、植木や植物が植わっていないお庭であれば、防草シートをDIYで敷くのは比較的難しくありませんが、そうでない場合は、後々の事を考えるとプロに依頼した方がよいと思われます。DIYで敷いた後に雑草が生えて、結局やり直しをしなければならなくなると、DIYにかけた費用と労力が無駄になってしますからです。
防草シートの失敗例でよくあるのは、敷地の端や植木の根本、防草シートの繋ぎ目から雑草が生えて来てしまう事です。これはプロであっても難しい作業で、経験豊富な熟練職人の技術力が必要です。
また、防草シートをDIYで敷く場合、防草シート選びにも悩まされます。防草シートはホームセンターや通信販売で購入できますが、様々な種類が販売されていて、防草効果や耐久性がバラバラなので、最適な物を選ぶのが困難です。
防草シートをDIYで敷くメリットとデメリット
防草シートをDIYで敷くメリット
・費用を節約できる
・自分で自由に出来る
防草シートをDIYで敷くデメリット
・防草シートを選ぶのが難しい
・隙間なく敷き詰めるのは難しい
・またすぐに雑草が生えて来てしまう
・失敗するとそれまでの費用や労力が無駄になる
ホームセンターや通販で防草シートと砂利を買ってDIYで雑草対策をすると、費用を抑えられるメリットがある反面、作業がうまくいかず後々雑草が生えてきて後悔や失敗するデメリットも。

Q:防草シートは種類によって防草効果に違いがありますか?
A:防草効果や耐久性能がそれぞれ違います
雑草対策に使用する防草シートは、厚みがあるしっかりとした品質の良い防草シートでないと、またすぐに雑草が生えて来てしまいます。
防草シートは、ホームセンターやインターネット通販で色んな種類が販売されていますが、価格も品質も様々なので、たくさんの中から最適な物を一般の方が選ぶのは難しいです。
Q:お金のかからない庭とはどんな庭ですか?
A:草取りや植物の維持管理にお金をかけないお庭です
お庭にかかるお金(=お庭の維持管理にかかるお金)には、除草費用や花や植物にあげる水や肥料代、植木の剪定代などが考えられます。
それらの維持管理費用が一切かからないお庭を望まれる場合は、雑草は自分で抜くか一度きちんと雑草対策工事を行って草が生えない環境にした上で、水代や肥料代、剪定費用がかからないよう、植物や植木を一切植えないようにする必要があります。


雑草対策の基本は、防草シート&砂利や、石張り(鉄平石・ジェラストーン・レンガ)、ウッドデッキやサンルーム、防草舗装(固まる土)、低木類の植栽などで、土の上に当たる日光を遮断し雑草が生えてこれない環境にすることです。
■防草シート&砂利で日光を遮断

■石張りで日光を遮断

■タイルと砂利で日光を遮断

■防草舗装(固まる土)で日光を遮断

ここでぜひ一つアドバイスさせていただきたいのは、「防草対策を、自分でやるのは難しい」ということです。

DIYショップ等で、レンガや敷石を買って、ご自分で敷かれる方がいらっしゃいますが、時間が経つと、人が歩いた重みでデコボコになったり、水がたまったり、割れ目から草が生えてきたり、モグラが穴を掘って陥没したりなどで、大変な状態になり、最終的に私どもに「どうにかして」とご相談いただくケースがよくあります。
土の上にものを敷く場合は、きちんと平らに固めたりなどの「基礎工事」が必要です。 その大切な事前準備の工程をないがしろにしてとばしてしまうと、つまずいて転んだりするデコボコの状態になって危険ですし、結局やり直しが必要になると、無駄な出費を重ねてしまうことになります。
ですので、自己流でやってしまわれる前に、わたくしどもにご相談ください。

お客様のご要望やご予算などを伺いながら、どのような防草対策がおすすめかアドバイスさせていただきます。
ご相談・お見積もりは無料ですし、当社はしつこい営業も致しません。安心してお気軽にご連絡ください。
お客様の声 ![]() 八木様 |
自分で簡単にできれば・・と思い、ホームセンターで砂利を買って、庭にまいてみました。しかし、しばらくたつとやっぱり草は生えて来るし、しかも地面がデコボコして歩きにくくなったため、最終的にはグリーン・パトロールさんに相談することになりました。 基礎からちゃんとやってもらったおかげで、きれいに歩きやすくなり、草も生えてこなくなったので、除草の手間が省けて楽になりました。今後も、家のことで何かしたいことができたら、まずグリーン・パトロールさんに相談してからにしようと思います。 |
